商号 | 株式会社楢崎製作所 |
---|---|
本社 | 北海道室蘭市崎守町385番地 |
設立 | 1935年9月25日 |
資本金 | 3億5千万円 |
代表者 | 代表取締役社長執行役員 梶 宏人 |
従業員数 | 156名(2024.4.1現在) |
主な取引先 | 国土交通省 東日本高速道路(株) 北海道開発局 北海道 |
札幌市 室蘭市 各地方自治体 北海道電力(株) 民間企業 他 | |
取引銀行 | 北洋銀行 |
有資格者 | 工学博士(1名) 技術士(5名) |
1級土木施工管理技士(47名) 1級建築施工管理技士(3名) | |
1級管工事施工管理技士(2名) 1級電気工事施工管理技士(4名) | |
コンクリート技士(3名) 機械器具設置監理技術者(5名) | |
登録許可 | 建設業許可国土交通大臣登録 |
生産能力 | 橋梁・鉄管・鉄構製品他合計 10,000トン/年 |
代表取締役社長執行役員 | 梶 宏人 |
---|---|
(営業部・札幌支店担当) | |
取締役常務執行役員 | 吉岡 修治 |
(洋上風力プロジェクト室・設計部・技術開発室担当) | |
取締役執行役員 | 箱崎 正伊 |
(工事部・安全品質管理室担当) | |
執行役員 | 寺島 政彦 |
(企画室・監査室・総務部担当) | |
執行役員 | 三島 久幸 |
(調達部・室蘭工場担当) | |
会計参与 | 杉下 清次 |
監査役 | 赤間 英一 |
1935年9月 | 室蘭市築地町に株式会社楢崎造船所を設立 |
---|---|
1954年10月 | 札幌出張所を開設(現札幌支店) |
1961年1月 | 社名を楢崎造船株式会社に変更 |
1961年11月 | 建設大臣登録 |
1965年3月 | 仙台駐在員事務所を開設(現仙台営業所) |
1968年4月 | 水処理プラント販売開始 |
1968年7月 | 日本道路公団から橋梁を受注 |
1972年3月 | 青函トンネル工事汚濁排水浄化装置納入 |
1975年5月 | 崎守工場操業開始 |
1977年8月 | 首都高速道路公団から橋梁を受注 |
1977年9月 | 本州四国連絡橋公団から橋梁を受注 |
1978年6月 | 阪神高速道路公団から橋梁を受注 |
1979年10月 | 船舶上架施設販売開始 |
1984年8月 | 商号を株式会社楢崎製作所に変更 |
1986年10月 | 本社を現在地(室蘭市崎守町)に移転 |
1992年9月 | 「建設汚泥の高効率,低含水比型脱水機械・工法の開発」で建設技術評価賞受賞 |
1993年8月 | 白鳥大橋補剛桁製作着手 |
1995年3月 | Hグレード国土交通大臣認定 |
1998年2月 | 橋梁部門にてISO9001認証取得 |
1998年8月 | 「高圧薄層脱水システム」を商品化 |
2000年2月 | 機械鉄構部門にてISO9001認証取得 |
2003年11月 | 株式会社横河ブリッジの子会社となる |
2007年8月 | 当社含む横河ブリッジグループは横河ブリッジホールディングスを持株会社とするグループへ移行 |
2018年5月 | 本社新社屋建設 |
2022年3月 | 橋梁・機械鉄構部門にてISO14001認証取得 |
2023年10月 | 東京営業所を開設(ISO9001・ISO14001認証範囲外) |
2025年1月 | 東京営業所にてISO9001・ISO14001認証取得 |
▲クリックすると動画が読み込まれます。
〒050-8570 北海道室蘭市崎守町385番地
本 社:TEL:0143−59−3611 FAX:0143−59−4688
室蘭工場:TEL:0143−59−3895 FAX:0143−59−5832
〒060-0001
北海道札幌市中央区北1条西4丁目2番2号 (札幌ノースプラザ11階)
TEL:011−241−0338
FAX:011−251−7852
〒108-0023
東京都港区芝浦4丁目4-44(横河ビル)
TEL:03-4376-6738
FAX:03-6809-3376
〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央3丁目2-1(青葉通プラザ)
TEL:022−221−2391
FAX:022−263−2853